検索結果

「 基礎知識 」の検索結果
  • 天然水とミネラルウォーター、硬水と軟水の違いなどまとめ
    水についての基礎知識|天然水とミネラルウォーターの違いミネラルウォーターの種類や天然水の違い農林水産省が提示しているミネラルウォーターの品質表示のガイドラインでは、容器入りの飲料水を「ミネラルウォーター類」と呼んで四つに分類してます。全ての水に対して加熱殺菌などの何らかの殺菌行為を義務付けています。その四つは以下の通りです。ナチュラルウォーター特定の水源から採水された地下水を原水とし「沈澱・ろ過・加熱殺菌」処理されたものです。もしくはこれ以外の物理的・科学的な処理を行っていないものになります。ナチュラルミネラルウォーターナチュラルウォーターの中でもミネラルを元々含む地下水を原水とした水です。処理法はナチュラルウォーターと同じく「沈澱・ろ過・加熱殺菌」に限り、日本で一般にミネラルウォーターと呼ばれるのはこのタイプになります。ミネラルウォーターナチュラルミネラルウォーターの中でも品質を安定させる処理を行っているものを言います。品質安定処理の例として、ミネラルの調整・曝気(ばっ気)・複数のナチュラルミネラルウォーターの混合・紫外線・オゾンによる殺菌や除菌が行われています。ボトルドウォーター三つ以外の飲料水のことを言い、処理方法の制限はなく大幅な改変を加えることもしてあります。ボトルドウォーターの中身は純水・蒸留水・河川の表流水・水道水の場合もあります。菌を除去する目的とはいえ、加熱処理をすることで水の組成は変わり、美味しさの決め手となる酸素や炭酸ガスも失われてしまいます。加熱処理ではなく塩素などの薬品で殺菌処理した水では菌が死ぬだけではなく、その水を摂り入れた体の細胞も傷つき健康を害し兼ねません。ですから上記の農林水産省の四つの分類より、初めに紹介しましたように「①殺菌処理方法②硬度③pH値④栄養成分」だけを自分の目で読み取るようにしましょう。最近では農林水産省も安全性が確認された水に限り、天然商品も販売しても良いことになりました。天然水地下水や湧水、河川水など、自然の水源から採取された水です。浅井戸水・深井戸水・湧水・鉱泉水・鉱水・伏流水・温泉水といった自然の水源から採取され、ろ過や殺菌処理以外の処理をしない水のことになります。硬水と軟水について先述いたしましが、体内では生成できないミネラルを含む水を取り入れることが重要です。ですがミネラルは相互に作用し合って働きますので「どの成分を取り入れるか」ではなく「バランス良く摂り入れる」ことが重要になります。水に含まれるカルシウムとマグネシウムの量をもとに数値化したものを「硬度」と呼び、この硬度によって硬水と軟水に分けられています。WHOの基準硬度が60mg/L未満のものを「軟水」硬度が60mg/L以上120mg/L未満のものを「中硬水」硬度が120mg/L以上180mg/L未満のものを「硬水」硬度が180mg/L以上のものを「超硬水」化学や物理学の辞典である「理化学辞典の定義」より軟水:硬度0〜178mg/L未満中硬水:硬度178〜357mg/L未満硬水:硬度357mg/L以上この硬水と軟水の分け方は色々ありますが、世界的な分け方をザックリ掴んでおく程度でいいと思います。ようは「自分が美味しいと感じるのはどこまでか」「自分が飲めるのはどこまでか」を把握することが肝心です。アルカリ性の水と酸性の水水分中の水素イオンの濃度をpH(ペーハー)で表示します。pHは0から14までの数値で「pH7は中性」を意味します。健康な人の体液はだいたいpHが7.4と弱アルカリ性ですので、健康増進に優れている水も弱アルカリ性が良いとされています。アルカリ性の水が健康増進に優れているワケ人間の体は疲労がたまると体液が酸性に傾いてきます。酸性に傾くと新陳代謝が滞り中性脂肪や糖の分解も機能しなくなります。そうした場合アルカリ性の水を飲むことによって本来の弱アルカリ性の体内環境に戻してやれば、新陳代謝が再び活性化され中性脂肪や糖の分解も潤滑に進みます。また、アルカリ性の水には万病の元ともいわれる「活性酸素」を抑える働きもあります。つまり新陳代謝を高め活性酸素の働きを抑えるアルカリ性の水を体内に取り入れることが、疲れやすい環境に暮らす現代人には必要な事だと言えます。酸性水の抗菌作用酸性の水の良いところ…それは抗菌作用です。風邪の引き始めなどに弱酸性の水でうがいをすると、のどの炎症を鎮静化したりウイルスの働きを抑えたりする効果が得られます。炭酸水も弱酸性の水が多いのですが、疲労を感じた時に炭酸水を飲むことで、乳酸がたまった体を中和して疲労回復につなげる働きがあります。ですが体には弱アルカリ性が理想的ですので、疲れがたまった時にスポット的に1杯か2杯飲むようにして、常飲しないようにしましょう。また、酸性の水の利用法として抗菌作用を利用し、洗顔や化粧水代わりに使うことができます。人の肌は弱酸性にあるとき雑菌の繁殖を抑えることができます。抗菌作用を活かした酸性水の利用方法うがい洗顔掃除食器洗い食べ物の変色防止洗濯アイロン臭い消し加湿器洗車しかし汗や皮脂等で肌が汚れてくるとアルカリ性に傾き、雑菌が繁殖し肌荒れや吹き出物の原因になってしまいます。このようなとき弱酸性の水で洗顔すると正常な肌の状態へと戻してくれます。クラスターについて酸素と水素が結合した水分子の一つ一つが繋がって集合体になります。これをクラスターと呼びます。クラスターがさらに多く集まったものが水です。クラスターが小さければ小さいほど舌にある味を感じる部分である味蕾にすっぽりと収まるのでおいしく感じ、また、分子が小さいので細胞への浸透率が高く吸収にも優れていると言われています。クラスター値が低いと飲みやすくなるが良い水とは判断できない水は冷やせば冷やすほどクラスター値が大きくなり、逆に温めるとクラスター値が下がります。ですから、クラスター値の表示だけではその水の質は判断できないことが分かります。一般的なクラスター値水道水 150Hzミネラルウォーター 100Hz純水 70Hzまた、クラスター値はヘルツという単位で表されますが、神田川と水道水はクラスター値が140ヘルツとほとんど同じと、ある意味納得の結果です。ですが不忍池と六甲の名水もクラスター値が60ヘルツ前後とこちらも差がありませんでした。不忍池の水は藻やプランクトンやその他の汚染で決して飲もうとは思えない水ですが、それらの有機物が水分子を分断するので六甲の名水と変わらないクラスター値となります。このようにクラスター値が低いと飲みやすくはなりますが、それだけで良い水…きれいな水とは判断できません。あくまでも参考として見る値です。ミネラルについて鉱物つまりミネラルを含む水をミネラルウォーターと呼びます。市販のミネラルウォーターには「カルシウム・マグネシウム・ナトリウム・カリウム」について記載があることが多いです。その他にも「亜鉛・マンガン・セレン」等も含んでいますが、特記する場合でないものは書かれていないことが多いです。こちらでは「水に含まれる代表的な四つのミネラルの特徴」を紹介。カルシウムカルシウムはヒトの体内の1.5%を占めるミネラルです。ほとんどは歯や骨の中にありますが、筋肉や神経や体液中にも含まれています。体液中のカルシウムは微量ではありますが、血液の凝固を助けたり筋肉の収縮を促したり、酵素を活性化させたりと重要な働きをしています。また、神経に含まれるカルシウムが苛立ちを抑える効果があることもよく知られています。このように体液に含まれるカルシウムは不足すると体自体が機能しなくなるので、緊急時には骨の中から溶け出して不足分を補おうとします。そして補う量が多くなると骨粗しょう症を招きます。ですから、必要十分な量のカルシウムを摂ることは非常に重要なことと言えます。マグネシウムマグネシウムはヒトの体内に占める割合は0.14%と微量です。ですがカルシウムと共に骨や歯の成分となり、体内酵素を活性化し便秘の解消や疲労防止・血流の安定にも効果を及ぼしています。マグネシウム単体として働くのではなく、カルシウムとの相互作用で働くのが特徴となっています。カルシウムの代謝の手助けをしたり、カルシウムが必要以上に骨から溶け出すのを防いでくれたりします。なのでカルシウムを十分量摂取してもマグネシウムが不足していると筋肉の収縮を促すカルシウムが上手に作用せず、けいれんやしびれの原因になります。このけいれんやしびれが心筋で起こると狭心症や心筋梗塞を招いてしまいます。つまりカルシウムとマグネシウムはセットで摂取することが理想的です。カルシウムとマグネシウムの摂取比は2対1がベストと言われています。ナトリウムナトリウムはマグネシウムの体内含有量とほぼ同じです。その4分の1は骨格内にあり、残りはナトリウムイオンとして細胞外液の中に溶け込み体液の浸透圧を調整しています。また、マグネシウムと同じくカルシウムなどのほかのミネラルの代謝を助ける働きもしています。カリウムと相互に助け合って神経伝達がスムーズに進行するように助ける働きもあります。近年の食事は塩分が高いのでナトリウムは不足になることはまずありませんが、むしろ摂りすぎによって高血圧や動脈硬化を招くので摂取量に注意が必要です。カリウムカリウムはナトリウムが細胞外液で働くのと異なり、細胞内液に溶け込んで細胞内の酸とアルカリのバランスをとり浸透圧の調整をします。また、ナトリウムによる血圧上昇を抑える働きもあります。その他にもナトリウムとのバランスをとることで神経や筋肉の機能の維持に務めます。カリウムの摂取が不足すると低カリウム血症となり、だるさや疲労感・頻脈や心拡張症など心臓の働きに良くない影響を及ぼします。毎日の水からミネラルを摂取しましょうミネラルはヒトの体に欠かすことができない要素ですが人体では生産できないものばかりです。なので外部から摂取するしか手がありません。そのためにも普段手軽に飲める「水」の中で、ミネラルが豊富なものを選んで自分で自分の身体を調整してあげることがとても重要です。普段気にしているのといないのでは長い目で見ると、やはり齢を重ねていくに連れその差が顕著に現れてくるものです。体に良い水 6つの条件有害物質を含まない水水銀・ヒ素・硝酸性窒素など体に有害な物質を含まない水。もちろんトリハロメタン等の発がん性物質も含まない水。塩素を含まない水酸化還元電位の低い水…つまり塩素を含まない水。微生物を含まない水大腸菌・クリプトスポリジウム・ランブル鞭毛虫などの病原となる微生物を含まない水。ミネラルバランスのとれた水ミネラルをバランスよく含んだ水。特にカルシウムとマグネシウムを比較的豊富に含む水。炭酸ガスが含まれた水炭酸ガスが適量に含まれている水も体にとって良い時がある。弱アルカリ性の水体内と同じ弱アルカリ性のほうが吸収率が高いです。もちろん上記の条件に合っている水を摂取しても場合によっては合わない時もありますので、状況や体調をよく見ながら摂取していくことが必要です。水道水はどうでしょうか?水の豊富な国である日本では身近にある水を粗末にし、水源を汚染してきました。そして殺菌剤と称し「塩素」を多量に水道水に投入することになりました。その結果、飲料水の酸化還元電位が高まり発がん性物質として広く知られるトリハロメタンが水道水中に検出されるようになりました。また、水道管が古く鉛の水道管を使用している地域の水道水からは、水中に溶けだした鉛も検出されています。発がん性物質が含まれていることも・・・それ以外にも水源が化学肥料や畜産排水によって汚染されると、硝酸性の窒素が地下水や水道水から検出されたりします。この硝酸性窒素は発がん性物質になるだけでなく小児糖尿病も誘発します。さらには血液中のヘモグロビンをメトヘモグロビンに変化させ、特に乳児において酸素欠乏と酸素欠乏による呼吸不全を引き起こし「ブルーベビー病」を誘発したりもします。関連記事:蒸留水と水道水 何が違うの?このように水道水には疾病の原因となる物質だけでなく、水質環境の悪化による良くない臭いやカルキ臭、濁りや鉄錆が混じることで生じる赤水なども増えてきました。また、殺菌のために投与される塩素でも死なない微生物が日本中の河川に広く存在することが分かってきました。(クリプトスポリジウムやランブル鞭毛虫など)このように考えていくと水道水は決して安全ではなく「そのまま飲用するのは体に良い」とは言うことができません。水についての基礎知識水は酸素の次に必要な栄養素です体内の水分減少=老化私たちは酸素と水がなければ生きていけません。体の中の水分が20%失うだけで生きていくことができなくなります。人間の体の水分量は加齢とともに減少していきます。人の体は水分がなくなることで老化につながります。特に肌の老化は水分不足が密接に関わってきています。若々しくいたいのであれば、しっかりと意識的に水分を取る必要があります。良い水を体の中に取り込むことは、健康はもちろん、脳の働き、美容、アンチエイジングに直結します。よくわからない健康食品を摂取するのであれば、良質な水をしっかり飲むことのほうが体には何倍も効果的です。「どの水を飲むか」より「どのくらい飲むのか」が大切質が良く高価な水をチビチビ大切に飲むよりも、普通のお水をたくさん飲んだほうが体には良い影響を与えます。もちろん、理想は良質な水をこまめに飲むことが1番です。健康維持のためには、できれば常温で1日1.5リットルの水を飲むことをおすすめします。水をたくさん飲む唯一のデメリットは身体が冷えてしまうことなので、冷たい水の飲み過ぎには気をつけてください。
    Read More
  • 水を飲んで起こる副作用についてまとめました
    水を飲んで起こる副作用についてまとめました水の飲み過ぎに注意!水中毒の怖さ体にとって絶対的に必要な水ですが、飲みすぎると不調を招いてしまうことがあります。それは体調を崩すだけでなく、時に命を落としてしまうこともあります。(山梨県立北病院のHP参照:多飲症、水中毒とは何ですか?)水の飲み過ぎによる死亡例 (2007年-アメリカ-)カリフォルニア州のサクラメントで水の飲みすぎによる死亡事故が起こりました。ラジオのトーク番組で「トイレに行かずにどれだけ水を飲めるか!?」というコンテストを企画し、20人が参加に応じました。ラジオを聞いていた看護師から、トイレに行かずに水を飲むことの危険性について忠告も入ったのですが、それを無視してコンテストは決行されました。そして参加者の一人で28歳の女性が6,500ml(6.5リットル)を飲んだ時点でリタイアしました。同日午後、自宅で死亡しているのが発見されました。彼女の死因は明らかに水中毒でした。通常、水の摂取量には限度があります。水分が十分量とれた事を脳が感じ取れば喉の渇きは癒され、それ以上の水は受け付けなくなります。それにも関わらず無理して限度以上の水を摂取し続けると、脳の中枢に狂いが生じ「いくらでも水を受け入れることができる」ようになってしまいます。水ダイエットも注意が必要ダイエットに水が良いと一日に5リットル…ひどい場合には一日に10リットル以上の水を飲み続けている人もいます。そのように限度以上の水を飲み続ければ、細胞内に水が過剰に溜まって結果として体がむくみます。これが水中毒の状態です。悪化すると悪心や嘔吐・けいれんなどの症状が現れ、さらには昏睡状態になり、ひどい場合には死に至ります。水中毒の仕組みについては先述したように細胞内に水が過剰に溜まることが考えられますが、もう一つ「体内のナトリウム濃度の極端な減少」も考えられます。通常、ナトリウムは筋肉や神経を動かすために必要不可欠です。しかし大量の水の摂取によりナトリウム濃度が薄まるとその筋肉や神経系統に異常が起こり内蔵にまで異変が起こり始めます。さらに細かいレベルの話になれば、細胞一つ一つにもナトリウムは必要で、濃度が薄くなると体内にある60兆個の細胞が水ぶくれを起こします。当然、脳にある細胞も影響を受けます。筋肉・内蔵・脳に異常が起きるわけなので、必然的に「命の危険」へと繋がります。なので水と併せてナトリウムも摂取することが大事と言えます。水中毒かどうかは体のむくみを見れば分かります。脚のすねを指で押してみて跡が残ればむくみが出ている証拠です。水を飲むことは重要ですが限度があるということを理解しておきましょう。水の飲み過ぎがよくない病気心臓病高血圧腎臓病基本的に、体内に必要以上の水があると臓器がむくみます。肺に水が溜まれば血性心不全の原因になります。特に腎臓の病気は「水が多めに必要な場合」と「水を制限する場合」がありますので、かかりつけ医によく聞いてから水の量を調整する必要があります。水を飲み過ぎて体調がおかしくなってからではなく、「持病を抱えてる場合はお医者さんに聞いてから飲む」ことが、非常に重要です。水に関する参考記事厚生労働省 健康のため水を飲もう講座環境省 名水百選アルカリイオン水を飲むときの注意点1日のアルカリイオン水を摂取してもいい量は体重の5%が上限と言われています。若く健康な人が健康の維持を目的に飲むのなら体重の2%程度…つまり体重が50kgなら1リットルで充分です。生活習慣病の予防や改善を目的とする場合はもう少し増やしても良いですが、5%を超えないようにしましょう。アルカリイオン水を飲んではいけない人胃酸の量が少ない人胃を切除している人 腎臓に障害や病気がある人アルカリイオン水を飲むことで胃酸の殺菌作用が弱まり、食中毒を起こしてしまう可能性があるので摂りすぎには注意しましょう。何らかの薬を飲んでいるという方は、アルカリイオン水よりも水道水の方が適している場合もあります。自分の体調に合わせて調節するとよいでしょう。また、体によいからといって、飲みすぎて下痢をしてしまっては元も子もありません。飲みすぎにも注意しましょう。シリカ水の副作用と注意点「シリカ水に副作用はありません」シリカ水は日本の法律的に「人間には害がない」ということが明記されていますので、特にこれといった副作用はありません。妊婦さんが飲んでも問題ないくらいです。ただ、「トイレが近くなった」ことを副作用に挙げる方もいます。たしかにシリカ水に含まれるサルフェート(硫酸塩)には利尿作用があるため「シリカ水を飲み始めたらトイレが近くなった」というのは間違いではありません。しかし、基本的に水を飲めばトイレが近くなるものなので、シリカ水の副作用として捉えるのはお門違いかもしれません。参考:厚生省/食品健康影響評価の結果シリカ水 5つの注意点過剰摂取に要注意普通の水も飲み過ぎればお腹をこわすように、シリカ水も飲み過ぎればお腹がくだります。シリカ水の1日に飲む目安は1~2リットルくらいです。飲み過ぎると下痢、むくみ、頭痛、腹痛、重症化すれば「水中毒」になることもあるので、飲み過ぎにはくれぐれも注意してください。好転反応が出ることがあるシリカ水を継続的に飲み続けた時に好転反応が出ることがあります。好転反応…ある効果を発揮する前に一時的に機能が低下・悪化する状態を好転反応と言います。症状の例としては倦怠感・頭痛・めまい等調子が悪い時は飲む量を減らすか、辛くて我慢できない場合は飲むのをやめて、何日か様子を見て再開するか、お医者さんに相談してみるのが一番です。好転反応かどうかの判断は医療従事者でも難しい部分ですので、決して自己判断で無理をしないでください。腎臓が弱い人は要相談腎臓機能が弱い人はシリカ水(特に硬度が高いもの)を飲む前にお医者さんに相談しましょう。硬度の高い水は腎臓に負担をかけることがあるためです。ペットボトルではないパウチの商品もあります。ペットボトルサイズが違うものもあります。「職場に持っていきたいから小さいものが1い」、「安くてたっぷり飲めるシリカ水がいい」など、価格の比較はもちろん、ご自身の生活スタイルに合わせて選ぶことをおすすめします。バナジウム水を飲むときの注意点摂取量は「1日1.8mg=1800μg」までバナジウムは吸収率が低いため口から入れるぶんは無毒とされています。しかし過剰摂取は逆に毒性症状が出ることがあるようです。1日1.8mgに到達するには「1Lあたり90μgの水なら20リットル飲まなければいけません」。12リットルボトルなら1ヶ月で50本も必要となる数字なのでそこまで気にする必要はないかと思いますが、人それぞれ個人差があるので頭に入れておく必要はあります。 バナジウムの副作用と気をつける人 舌が紫色・緑色に変色。皮膚炎(湿疹など)胃腸障害(下痢・けいれんなど)鼻炎・咽頭炎・慢性気管支炎などひん脈うつ病糖尿病の治療中抗ガン剤による治療中妊婦 こういった症状がでたら一旦飲むのをやめて専門医療機関に診てもらいましょう。サルフェートの副作用サルフェートは温泉などに含まれている成分です。「硫酸塩」と聞くと、安全なのかと心配する方もいるかもしれませんが、じゃがいもやブロッコリーなどにも含まれており安全な物質です。いくら安全とはいえ、体質は人それぞれなので、体に合わないということはあります。特に、サルフェートは硬水に含まれることが多いので、軟水を飲みなれている人にとっては飲みにくさを感じる方も多いようです。 サルフェートは利尿作用がある成分なので、この効果を実感しやすい方であったり、過剰摂取をしてしまうと下痢をしてしまう事もあります。硬水を飲まない方がよい方高マグネシウム血症・高カルシウム血症・腎機能障害このように硬水を飲まない方がいい方は、気を付けた方がよいでしょう。持病がある方は医師や薬剤師の方に相談して飲むようにしてください健康に必要な水選びは4つ殺菌処理方法理想は無殺菌ですが、ろ過であれば水の組成はさほど変化しません。加熱殺菌と表示されているものは水の組成が変わっていますので選ばないようにしましょう。その他にオゾン殺菌や紫外線殺菌と表示されているものもあります。硬度水の性質を知る最大の指標です。この硬度によってカルシウムとマグネシウムの含有量が判断でき、味や健康への効果を知ることができます。硬度の値が大きいほど「硬水」、つまりカルシウムやマグネシウムの含有量が多い水です。pH値水の酸度を示します。pH7.0を中性としてそれより数値が低いと酸性、それより高いとアルカリ性の水であることを示します。栄養成分水に含まれるミネラルの種類と分量が記載されています。100ml中でのもしくは1,000ml中での表示がされています。
    Read More